ミジンコ                

 

南氷洋でクジラを釣るなら餌はオキアミがよろしい。ジャズのサックス奏者坂田明氏の著書「ミジンコ道楽」を読んでそう思った。

彼は水槽にミジンコを飼っていてそれを別の水槽に飼う熱帯魚の餌にしているが、そのミジンコの餌は何かというとこれがクロレラ。クロレラは植物性プランクトン。クジラの餌のオキアミも動物性だが実はプランクトン。クジラもミジンコも餌は似たようなものだということ。

 

ミジンコを網ですくってタナゴやメダカの水槽に移すと、逃げ回るミジンコを追って魚たちがパクパク食べるとか。なかには運良く底の玉砂利に隠れるものもいるが、出てきたらすぐ魚に見つかって食べられる。その様子を水槽のガラス越しに虫眼鏡で覗いたら、玉砂利から出たミジンコのすぐ上が巨大な口。

「わ!ジョーズだ」

違います、ちがいます。メダカですわ。

熱帯魚のミジンコの食い方があまりにも残酷で許せなくて、敵討(かたきう)ちにその熱帯魚を家族で食ってしまったそうだ。たくましいねぇ、ジャズマン一家は。いのちの輪廻(りんね)がシミジミ感じられてけっこうおいしかったとか申されるが。すぐそのあとで、いやとんでもない、泣けて泣けてしょうがなかったとか言ったりする。これ、どちらが本当? 

彼は子供の頃ホルスタインの小牛を一頭もらって、1年半ほど毎日毎日世話したことがあって、いよいよ別れの時が来て、迎えのオート三輪の荷台に牛を乗せようとするが押しても引いても乗らない。牛の目から大粒の涙が出ていたそうだ。でも、彼はその日肉屋へ行って牛肉買ってスキヤキごはんを3杯お代わりしたらしい。これを愛と言いますか。御馳走さまと言いますか。泣けますねぇ。涙がボロボロこぼれます。宇宙の真理、いのちを食ういのちの話、南無阿弥陀仏アーメン。それにしても、水槽の熱帯魚だって、南氷洋のクジラだって、飼っていたメンコイ牛だって、なんだって食ってしまう人間の胃袋のすごさ。これには神も仏もびっくりだ。

 

魚の餌となれば徹底的に研究するのが釣り師だもの。いっそのことミジンコも食ってみよう。どう料理しようか。ここはひとつ試食してみて、おいしければご飯代わりにしてもよろしい。ミジンコは体調せいぜい1〜2ミリ。よほどたくさん食わんといけませんなぁ。箸では摘めないからワイングラスにでも泳がせて虫眼鏡片手に観察しながら楽しく飲み、いや喰いましょうや。ミネラルウオーター、だめだめ。白ワインに泳がすがよろしい。名付けてミジンコワイン汁。こんなの飲んで腹こわさないかしら。腹の中でミジンコが暴れまわったらどうします。

 

この本(「ミジンコ道楽」)のあまりの面白さに仰天して、私の脳中にミジンコがウジャウジャですわ。外は雨。この雨が小降りになったら、バケツもって近くの野池に水を酌みに行くつもり。その水をグラスに取って、虫眼鏡で覗いて見るつもり。ウワァ〜、胸がドキドキしてきた。グラスの中でミジンコがピンコピンコ泳いでいたらどうしょう。感動のあまり釣り竿かついでクーラー持って、部屋の中をキリキリ舞いするのじゃないかしら。飼い犬のゲェ助も花子もそしてかみさんも、とうとうパッパは気が狂うたと思うかな。なんの、なんの、只今極めて哲学的・宇宙的感動の中におりますですよ。

 

バケツの中にミジンコを取ってきた。

これをコップにすくって虫眼鏡で見る。      

スゴイ! スゴイ!